性格診断に苦手意識を抱いていた私が
診断の捉え方や使い方について考えてみた
自己理解と自己改善
自分がどんな言動をとりやすいのか
他者から見てどう思われやすいのか
診断結果を読んで大まかな特徴を掴む
長所だと感じるのであれば伸ばせばいいし
短所だと思うなら抑えるように意識すればいい
性格が変わるのか変わらないのか
という議論は置いておくが
間違いなく自身の立ち振る舞いは変えられる
他者理解ではなく他者受容
診断結果をベースに考えるのではなく
自分と異なる考え方や理解できない行動を
受け入れるときに捉え方の参考として使用する
特定のタイプがこうであるという認識ではなく
世の中にはそういう人もいるという受容の仕方
自分とは違うなというざっくりとした線引き
性格診断を元に相手を理解しようとすると
枠に収まらない外れ値の多さに翻弄される
本当に相手を理解しようと思ったら
診断結果という情報はノイズにもなる
ただの娯楽として使う
個人的に性格診断は
娯楽と認識したほうがいいと思っている
血液型や星座占い
誕生日占いや心理テストと同じレベル
私たちは円滑なコミュニケーションために
環境や状況によって言動を変える
その対応力こそ築き上げてきた自分なのだから
どれが本当の自分かだなんて悩む必要はない
分類された自分らしさという
ありもしない幻想を作ってしまう性格診断は
娯楽でなければ厄介な呪いや魔術の類だろう
性格診断も使い方次第
どんな道具も使い方次第
孤独を感じていた人にとって
性格診断によるグループ分けは救いになる
悪意を持って利用すれば
特定の人物を遠回しに批判したり
除け者にしたりできる
診断の結果ではなく使い方で
相手の人間性を知ることができるのだと思えば
嫌うほど悪いものでもない気がした